こんにちは。「いやしるーむ」カウンセラーのひろみです。

先日ご来店のお客様が、友人ミラさんの絵を2枚も購入してくれました〜✨

エネルギーがある素敵なイラストは、ミラさんのご厚意で「いやしるーむ価格・1,000円」になってます。(普段の半額以下✨)

興味がある方は是非『スピラブ・ミラ』でも検索してみて下さいね。

宜しくお願い致します🙇

さて…

今回は、あくまでも私の個人的な意見です。

違う考え方の人もいると思いますが、柔軟な気持ちで聞いてください😆

実は、私は『苦手な事は一生懸命やらなくていい』と思っています。

例えば、学生時代に英語が嫌いな子供が、将来『通訳』になるかと言ったら、それは多分ならないですよね🤔

数学が嫌いな子供は、数学を扱う職にはつきません。

小学生の時に習う簡単な勉強が出来れば、そんなに苦手な勉強を一生懸命にやらなくても社会生活は何とかできちゃうものだと思っています。

それに、人は、自然と自分が「得意なこと」「できること」「好きなこと」を職業にしていきますよね。

苦手な事を毎日やって生きるなんて生き地獄でしかありませんから…。

だから、子供の頃から「興味があること」「好きなこと」を極めたほうがいいと思うんです。

『苦手だから頑張って克服しよう』とか思わなくていいと思うんです🤔

勉強だけじゃないです。

料理が嫌いなら、ムリに作らずとも買ってくればいいと思います。

掃除が嫌いなら、多少お金がかかってもプロに頼むことも出来ます。

苦手なことをムリしてやり続けて、いい事なんてありません。

でも、皆さん…

意外とお子さんには苦手なことも「頑張れ!」「やればできる」とか言って押し付けてないですか?

本人に興味がないのに、「いつか役に立つから…」と英語を習わせたりしてませんか?

運動が嫌いな子に「少しでも運動神経が良くなるように…」と、体操教室に通わせたりしていませんか?

私は、それよりもお子さんの「好きなこと・興味があること」を最大限に伸ばしていってあげてほしいと思います。

ということで…

今回は『嫌なことは一生懸命にやらなくていいと思う』というお話でした😁

特に、お子さんには無理強いしないでくださいね😊

皆さんはどんなふうにお考えでしょうか…?

では、今日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。

皆さんにとって、明日も良い日でありますように…。