こんにちは。「いやしるーむ」カウンセラーのひろみです。

ブログの題名を見て「??」と思った皆さん…『とほかみえみため』とは、日本の古神道における祝詞です😊

この言葉には深い霊的な意味があり、唱えることで浄化・調和・開運の効果があると言われています。

意味としては…

⚫︎とほかみ=遠い祖先の神々

⚫︎えみため=微笑んで下さい・感謝します

⚫︎全体=遠い祖先の神々、どうか微笑んで下さい

と、なります。

唱え方としては決まったルールはありませんが、神棚の前で唱えたり、瞑想中に唱えるのがいいとされています。

回数としては、7回や10回。又は40回がいいという人もいますが、私は気持ちがこもっていれば何回でもいいと思います。

瞑想中に唱えるとリラックス効果もあるような気がします✨

ちなみに…

以前もブログに何度か書いていますが、薬師如来のご真言は覚えてますか?

こちらが↓病気を治し、心身の健康をもたらす御真言です😊

『オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ』

私はあちこち痛くて辛い時に、よくこの真言を唱えます。

例えば、私は脊柱管狭窄症のため、しばらく立ってると足が痛くなるので、朝の洗濯物干しは重労働…。

そんな時に、気を紛らすために唱えながら洗濯物を干してます。

誰かに見られたら完全に怪しい人ですよね(笑)

でも、それで気力が湧いてくるような気がするから不思議です☺️

ということで…

皆さんも、思い出した時に神仏の祝詞やご真言を唱えてみてはいかがでしょうか😊

身体がつらい場合には薬師如来のご真言がオススメで…『言霊はある』と信じて、心を込めて唱えるのがコツです。

唱えるのは無料ですから、是非お試しくださいね〜😁

では、今日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。

皆さんにとって、明日も良い日でありますように…。