こんにちは。「いやしるーむ」カウンセラーのひろみです。

先日のこと。

地元、栃木市都賀町にある「つがの里」に八重桜を見に行ってきました😊

ただ、この日は残念ながら雨上がりの曇り空…💧足元は悪かったです💧

でも、八重桜は満開で綺麗✨

たくさん写真を撮ってきました😊

私は八重桜って「八重桜」という桜の品種かと思ってましたが…違うんですね!!😲

「八重桜」は、八重咲きになる桜の総称だったんですね。今まで知りませんでした😅

また、八重桜は「牡丹桜」とも呼ばれてるそうです。

それさえも知りませんでした😅

昔から日本人に親しまれてる桜ですが…昔の書物に「桜」という言葉が登場するのは、奈良時代。

『万葉集』に出てくるそうです。

でも、万葉集には梅を詠んだ歌が110首もあるのに、桜は43首だけ…。

どうやら、その頃は花見といえば梅が主流だったようですね😅

万葉集には…

「梅の花、咲きて散りなば、桜花(さくらばな)、継ぎて咲くべく、なりにてあらずや」

〈意味・梅の花が咲いて散ったら、すぐに続いて桜が咲きそうになってるではないですか〉

なんていう歌もあります。

その時代は、梅が一番人気だったんですね〜。

今のように「花見といえば桜」になったのは平安時代からだったそう😊

ちなみに、八重桜の花言葉は「優れた教養・おしとやか」だそうですよ。

どちらも私には無いものでした😆

では、今日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

皆さんにとって、明日も良い日でありますように…。